メディカルアフェアーズ情報
メディカルアフェアーズの最新情報を更新していきます。
-
コラム
STLエンゲージメントプラン ~メディカル戦略プランとの連動をいかに実現するか~
コラム2025.05.13 (Tue)2025.05.13 (Tue)STLエンゲージメントプラン ~メディカル戦略プランとの連動をいかに実現するか~
多くのMA部門では、メディカル戦略プランにSTLエンゲージメントを含めています。STLとの直接的な接点を持ち、エンゲージメント推進における重要な役割を担うのがMSL(Medical Science Liaison)です。そのため、個々のSTLに対するエンゲージメントプラン作成を担当するのはMSLであることが一般的です。しかし、MSL Societyが2024年に実施した調査によれば、『57%のMSLはメディカル戦略を完全には理解できていない』という課題が浮き彫りになっています。また弊社も、製薬企業のMA担当者から、「オフィスとフィールドがなかなか一枚岩になり切れない」、「戦略は立てたものの効果的なMA活動に至っていない」、というようなご相談をよくいただきます。 では、これらの課題を解消するために、できることは何でしょうか? 1. 戦略の背景と目的の共有 ひとつには、メディカル戦略プランで掲げたオブジェクティブやアクティビティの背景を明確にし、そこに込められた戦略的ビジョン、さらには期待される成果について、しっかりと共有することが重要です。メディカル戦略プランは、決して一日二日で作成されたものではありませんので、それをチーム会議の一コマで共有・説明したくらいでは、初見の人にはほぼ伝わっていない可能性があります。また、組織の立て付けや忙しさなど様々な要因から、オフィスメンバーとMSLとの直接的な連携には限りがあります。結果として、メディカル戦略プランの意図がフィールド業務に十分に伝っていないという課題が生じる可能性があります。 2. 実践的な情報とスケジュールの提供 もう一つは、メディカル戦略プランの方向性だけではなく、MSLが必要とする情報について、スケジュールも含めて共有することが重要です。MSLがメディカル戦略を理解する際に、すでに頭に浮かべているのは、「どのタイミングでそのpublicationがMSL資材として活用できるようになるのか?」や、「自分の担当STLが役割者(またはその候補)になるアクティビティは何か?それはいつ決まるのか?」といった、より具体的な内容です。したがって、上層部向けに作成したメディカル戦略プランに、STLエンゲージメントの視点でMSLが必要とする情報・スケジュールを加えたものを用意すると、フィールド活動との連携強化につながります。 -
お知らせ
第11期スペシャリストコースのご案内
お知らせ2025.03.07 (Fri)2025.03.07 (Fri)第11期スペシャリストコースのご案内
当社が運営するMAアカデミーにおいて『スペシャリストコース第11期生』の募集を開始いたしました。 MA/MSLとして活躍しながらスキルアップを目指す方や、MA/MSLへのキャリアチェンジをお考えの方、また社内認定資格としてのご活用等、幅広いニーズに対応しています。(スペシャリストコースのまとめ記事はこちら) 詳しい情報ならびにお申込み、お問い合わせは、下記をご覧ください。 https://www.cmic-inizio.com/service/non-commercial/ma-academy/news/2025_mar_7 ▼スペシャリストコース概要▼ <目的> MA業務に必要な専門知識の教育 <コース構成> e-ラーニング:製薬業界の基礎知識、医薬品開発概論、関連法規・規制・ルール 等 集合研修: MA概論、メディカル戦略、リアルワールドエビデンス/医療統計/医療経済学演習、ビジネススキルトレーニング 等 ウェブセミナー:Publication、プロジェクト・マネジメント 等 <受講期間> 1年間(2025年5月15日(木)~2026年5月14日(木)) ※早期にお手続きが完了した方は、2025年4月15日(火)より受講開始いただけます。 <ライブ研修スケジュール> 1回目:2025年 5月31日(土)メディカルアフェアーズ(MA)とは 2回目:2025年 6月28日(土)医療統計学演習 3回目:2025年 7月19日(土)医療経済学演習 4回目:2025年 9月27日(土)リアルワールドエビデンス 5回目:2025年 10月18日(土) MA業務の実際 / MA戦略概論 ※Zoomを利用したオンライン研修です。 ※日時・内容はやむを得ない事情により変更となる可能性があります。 任意参加: ・ビジネススキルトレーニング(日程調整中) ご不明な点等ございましたら、MAアカデミー事務局までどうぞお気軽にお問い合わせください。 お問い合わせはこちら -
お知らせ
【インサイト研修:キャンペーン価格にてご提供】MA/MSLのためのカスタマイズトレーニングのご案内
お知らせ2025.02.27 (Thu)2025.02.27 (Thu)【インサイト研修:キャンペーン価格にてご提供】MA/MSLのためのカスタマイズトレーニングのご案内
そもそもインサイトって何? インサイトをもっと効率的に得るにはどうすればよいの? インサイトを得るためにどんなスキルが必要なの? その発言、インサイトなの? どうやって会話を深堀するの? 上記のように感じたことはありませんか? こうした課題を解決するために、当社のインサイト研修を是非お役立てください。 「インサイトという言葉は浸透しているけれど、メンバー間でインサイトの認識が統一されていない」、「獲得されたインサイトが上手く活用できていないと感じている」といったお悩みを多く頂いてきました。 これを解決していただくために開発したのが本プログラムです。Medical Affairs領域におけるインサイトに特化しており、当社のMA/MSL業務に精通した講師が、”医師の複雑なニーズや課題を理解し、質の高い面談を実現するためのノウハウやナレッジ”と共に提供します。 今回、このインサイト研修を特別価格にて、限定3社にご提供します。 ご興味をお持ちいただきましたら、お早めにお問い合わせください。 -
コラム
MSL活動における面談準備の重要性
コラム2024.12.20 (Fri)2024.12.20 (Fri)MSL活動における面談準備の重要性
STL面談の準備は大きく①面談方法に関わること、②面談内容に関わること、③STLに関することの3つに分けることができます。①はSTL面談の計画とアポイントの取得に関わることが該当し、STLへの連絡方法や日程調整、面談形式の確認などが含まれます。また、社内ステークホルダーへの予定の共有も重要でしょう。私は面談準備で最も重要なのが②であると考えています。どのようなことを議論したいのか、そのための情報提供や資料作成などを面談の流れを考えながら準備を進めていきます。過去の面談内容からSTLの性格や興味を考え、それに合った議論内容になっているかも確認する必要があります。②を行うにあたり③のSTLに関することを調べることも大切です。学会活動や研究テーマを知ることを通じてSTLの考えを想像することで②の準備にも役立ちますし、面談中にその情報に触れることができれば関係構築にも役立つでしょう。特に初回面会時には時間をかけてしっかり準備したいポイントです。面談を適切に実行し、適切な情報提供と深い科学的議論をするためにこのような準備が必要です。 -
お知らせ
第3期ストラテジスト育成コースのご案内
お知らせ2024.10.23 (Wed)2024.10.23 (Wed)第3期ストラテジスト育成コースのご案内
当社が運営するMAアカデミーにおいて『ストラテジスト育成コース第3期生』の募集を開始いたしました。 本コースは、メディカルアフェアーズ(MA)活動の軸となる「メディカル戦略策定」に特化した研修であり、実践をメインとしたプログラム構成となっております。 具体的な疾患を題材に実際にメディカル戦略を立てながら、ストラテジストに必要な考え方やスキルを習得いただきます。また、研修課題やグループワークを通じて、効率よく実践力を磨く機会を提供します。(第1期の開催報告はこちら) 詳しい情報およびお申込みは、以下リンクよりご覧ください。 https://www.cmic-inizio.com/service/ma/ma-academy/strategist2025 MA戦略立案をものにしたい方、MA 分野においてさらにスキルアップしたい方のご参加を心よりお待ちしております。 -
コラム
MA活動におけるSTLエンゲージメントの意義
コラム2024.10.17 (Thu)2024.10.17 (Thu)MA活動におけるSTLエンゲージメントの意義
「顧客エンゲージメント」は、種々の専門家によって多くの表現で定義されていますが、いずれにせよ「顧客との関係構築」が重要な要素となります。MAにおける「STLエンゲージメント」においては、STLと①健全かつ良好な関係を構築すること、②最新の医学的・科学的な情報を交換すること、③課題の理解およびその解決に向けて協働すること、これらが重要な要素として含まれるでしょう。 MA活動は、メディカルプランに基づきますが、そこにはMAとして解決したい課題、達成したい目標があり、その解決・達成のための筋道が描かれます。具体的には、臨床的に価値のあるデータを創出する、疾患に関する情報を発信する、といった施策がとられます。そして、どの施策においても、重要な外部ステークホルダーたるSTLとの関係構築が必須となります。 -
コラム
ターゲットにすべき社外医科学専門家とは?
コラム2024.09.04 (Wed)2024.09.04 (Wed)ターゲットにすべき社外医科学専門家とは?
STL選定業務をご相談いただいた際、最初のお打ち合わせの中で必ずお伺いしていることがあります。 「どのような先生をターゲットにしたいか、イメージはありますか?」 当社のSTL選定業務サービスにおいて、最も重要視しているのは「選定条件確定までのお打ち合わせ」です。選定条件さえ決まれば、あとは誰がやっても同じものが出来上がります。なので、上記の質問をお伺いする際には、対象の疾患やその治療戦略に対し卓越した見識と影響力がある先生というところはベースに置きつつ、さらに踏み込んで、「その中でも、貴社のMA戦略プランや活動の方向性を考えたときに、関わるべき先生・必要な先生はどういう方か?」というところまで、聞き出すようにしています。そして、ここで出していただいた考えやご要望を軸に、必要な調査項目は何かを考え、それぞれの調査における選定条件を決めていきます。 例えば、「○○疾患に関連するSTLリストを作成し、その中から、MSLによる面談活動のターゲットを決めていきたい。」というざっくりとしたご要望だったとしても、MSLに何を求めるかによって選定方法は変わってきますので、しっかりとヒアリングさせていただきます。MSLに継続的に面談を重ねてもらうことを期待したり、MSLにディスカッションしてほしいテーマや情報収集してほしいトピックを設定したりするのであれば、経歴や研究活動から、MA戦略プランでフォーカスすることを決めたトピックや活動の方向性に関心がある(少なくともありそうな)先生を、リスト作成段階でしっかりと見定めておく方が効率的です。 -
コラム
メディカルアフェアーズ活動とSOPの意義
コラム2024.08.07 (Wed)2024.08.07 (Wed)メディカルアフェアーズ活動とSOPの意義
企業の活動方針や行動規範は、様々な形で示されています。こうした企業の方針や規範の下で、規模の大きな企業や多様な業務を担う企業では、部門単位、あるいは部署単位で活動方針や行動規範を定められることもあります。こういった方針や規範を基にして、それぞれの業務ごとに手順書やマニュアルなど、言い方はいろいろありますが、口伝ではなくドキュメントの形になったものが存在しています。このようなドキュメントの目的は、業務で得られた知見の共有などの意味合いと、品質や信頼性が担当者によって変わらないようにするためのものとなります。